ようやく、下書き記事のコピペによる投稿から、直接書き込みによる投稿となりました!
完全に個人的な事ではありますが…。改めて、よろしくお願い致します!
さて、2015年4月21日よりスマートフォン(スマホ)、iPhoneに対応していないサイトに関してgoogle検索エンジンから優遇されなくなってしまう、的な状況になって半月あまりが経過しました。持っているサイトをモバイルフレンドリーにするには、どうしたらいいんだ!?モバイルフレンドリーなサイトの作り方って、どうやるんだ!?そんなお悩みもあるのでしょうかね…
そんなに四苦八苦している人もいないのかもしれないし、もしかしたらいるのかもしれないし…けど、そういう人は知識量も豊富でしょうから、自ら検索したりしながら解決に至っているものと思います。
そこで!
この記事は、超初心者の人や、これから独自ドメインを取得してレンタルサーバーでネットビジネス(アフィリエイトなど)を考えている人のお役に立てれば、と思います。1人にでもお役に立てれば嬉しいです。スマホからのアクセスを無視するということは論外と言っても過言ではありません、どころか、論外です(断言!)
あなたを含め、周囲、特に女性。通販ショッピングも旅行の予約も美容室の予約も、みーんなスマホかiPhoneでやってる!というケースが多くありませんか?日常茶飯事だと言えます。ですので、ホームページを運営する以上、スマホに適したコーディング、つまり、モバイルフレンドリーは必須なのです。
モバイルフレンドリーのやり方。結論から。
WordPressにて、テーマをSIMPLICITYにすることで、そのままでモバイルフレンドリーに合格できます。
WPtouch Mobile Pluginというプラグインを使うことで速攻でモバイルフレンドリーになれます。
このいずれかの方法がもっとも簡単なのかな~と思っています。両方を一気に取り入れたほうがいいのか、そうでもないのか、それはわかりません。僕は、前者の方法で対応させてもらっています。SIMPLICITY一本槍という感じです。他のSEOに効果的と思われるプラグインはあまり共存させていません(超有名なAll In One SEO Packなどですね)。
とあるサイトをSIMPLICITYテーマを用いて2つほど立ち上げて1ヶ月経過していますが、ポツポツとアクセスがあったり小銭程度の収益もあがったりしています(おそらく偶然)。
正確なアクセス解析はまだしていないので、アクセス数はよくわかっていません(おそらくどちらも50~100/月)。
たどり着いてきてくださる検索キーワードとしては、まぁ想定の範囲内といった感じです。
まだまだ調査中といったところですし、記事数も30もありません。
TwitterやFacebookによる拡散も、サテライトブログを用いての自作自演被リンクもしていません。
使っているプラグインはGoogle XML Sitemapsというサイトマップに関するプラグインです。
もしかしたらもっと被リンクをつけたりしたほうがいろいろ上がるのかもしれませんが、せっかくの独自ドメインでの運営なので、好きなように、楽しく、をモットーにしたいとそこそこに思うので、ペナルティのおそれのある事はしたくないし、そもそも自作自演の被リンク作業の心への負担があまり好きでもないし…といった感じで、狙ったキーワードで時々記事を更新しようかな、という感じで1ヶ月経過です。
というわけですので、WordPressでの運営をする場合には、SIMPLICITYの利用をするのも良いかと思います。ちなみにHTML5での記述となっていますので、そこらへんも手っ取り早くていいな~とも思います(なんとなくですが笑)。
コメント