この記事は情報通な方には恐れ多いので、スルーしていただけると幸いかもです。。
結論から申し上げますと、SIMフリースマホを買うのならASUSTek ZenFone5がいいかな、と率直に思います。
ROM16GB(32GBも選べるんだとか。あと8GBも選べます。)
RAMが2GBというスペックであり、これは近年のスマホと同等のレベルと言えると思います。
あくまで、近年ですが…
2015年夏モデルあたりにはもっとスペックの高いスマホが発売されますので。。
※ちなみに、2015年6月より発売されるHTC J butterfly HTV31は
約32GB (ROM)/約3GB (RAM)
とあります。
スマホもいよいよすごい進化ですね…。
乃木坂ファンの僕としてはどうしてもHTC端末欲しいのですが笑
格安スマホ、SIMフリー。スマホファンだったり、ITに詳しい人じゃない限りは、なかなかめんどくさい世界だと思います。。
そもそも、世間がSIMフリーを望む理由はなんでしょうか??
- スマホのパケ代を抑えて節約したい
- サブ機として2台持ちをしたい
この2点だけなのかな、と思っているのですが、どうでしょうかね…。
ZenFone5端末のレビューを書きたいと理由は今回は省いきます。
SIMフリースマホ購入理由をこの2点とした場合、スペック的に無難に使いこなせそうな端末こそがZenFone5なんじゃないかな、と思うのです。
ちなみにどの端末もカメラ機能は期待できそうにない場合が多かったり、国産特有のガラパゴス的機能である防水、防塵、ワンセグ、おサイフケータイ、などといったものも、SIMフリースマホでは現状諦めたほうが無難なんだと思います。
ちなみに、16GBで端末代金は3万円もしないものがネット通販などで購入できるようです。
「高いじゃん!」と思った人!
格安スマホたる所以は、SIMカードの通信料金です。
「で、そのあとどうすればいいの??」
端末を買ったそのあとは、いよいよ回線契約にうつるわけです。
Wi-Fiでのみ使う、という人はまさかいないと思いますのでこの端末においては…。
LTEなどの回線可能なSIMカードを契約して、ZenFone5に差し込んで使う事になります。
このSIMカードはZenFone5を買った時点では同梱されていません。
通常の3キャリアの時の契約と同様に、どこかの通信事業者とのSIM契約をし、事務手続きをし、回線ゲット、という流れになります。
月々の通信費、つまり契約したSIMカードにお金を払う、という感じの考え方です。
説明があまりうまくできませんが…
そのSIMの通信費が、現状の3キャリアのパケット定額制による料金よりも大幅に安い、ということが、格安スマホたる所以です。
更に、その回線契約も、店頭よりもネットで行うほうが良い、という場合がほとんどだと思います。
以前WiMAX2+の記事で書いた通り、今の世の中はなんでもネットで契約を結んだほうがキャッシュバックなどのお得なキャンペーンが適用される事が多いのですから…(自動車保険、生命保険なども毎日のようにCMで見ますよね。)
【参考記事】
WiMAX、並びにWiMAX2+で△判定の1ユーザーが本気で本音でレビューしてみました
といった感じで、今回は格安スマホおすすめ機種と、その後どうすればいいのか、の序章として終えます。
また具体性のある記事を書くかもしれません!
コメント