2016年1月25日放送の月曜から夜ふかしで身近な疑問を解決したり寒さ我慢ダイエットなるものが紹介されたりしました

2016年1月25日放送の月曜から夜ふかしで、日常の素朴な疑問を解決!という特集をしていました(o・ω・o)

たとえば、カップメンの『かやく』はなぜかやくというのか?といった感じの事柄です。

これは、漢方の用語で『加薬』というものがあるそうで、それをご飯に混ぜる事(かやくごはんってありますよね!)から始まり、転じて、カップメンなどの具もかやくと呼ぶようになったのだそうです( ・`ω・´)b

他にも色々登場しましたので、面白かったのでまとめてみますφ(..)

最後のほうには寒さ我慢ダイエットについてもまとめてみます。

スポンサーリンク

医者はなぜ患者にタメ口?

個人的に今のところ年下のお医者さんに診察してもらったことはないものの、、年下のお医者さんからタメ口きかれたら、もしかしたらイラっときちゃうのかもしれない…

街頭インタビューでは、年配の紳士の方は「医者は年寄りをバカにしてる!」といったご意見や、若い乙女も「医者だからってなれなれしい!」といった具合に不満をあらわにしておられました(´・ω・`)

では、なぜお医者さんはタメ口の人が多いのでしょうか?

ここ最近すっかりテレビ番組でお馴染みの大竹真一郎先生が回答してました!

「医者というのは学生時代の6年間医学の勉強はしっかりするものの、実際に患者様に対してどういうふうに対応するかを直接的に教わる機会がない」

というのです、ではどうやって患者さんとの接し方を学ぶのか?というと、

「教授の外来診察を後ろで見学して学ぶ」

ということでした。

となりますと、教授先生はお偉い方であり、タメ口になる先生も結構いらっしゃるようで、学生時代に、それが正しい患者とのコミュニケーション方法なのだ!と認識してしまう場合もあるのでは?とのことでした。

大竹先生ご自身は必ず患者さんには敬語で話すそうですが、番組スタッフさんには「もう(カメラ)回ってんの?」とタメ口全開でした笑

トラックの荷台の文字はなぜ右側は逆並びなのか?

トラックの左側には普通に「月曜から夜ふかし」とあっても、右側は「しかふ夜らか曜月」となっている場合もありますよね!?

現役のドライバーの人も、知らない人だらけなのです(´・ω・`)

そこで、堀井運送株式会社の堀井修平さんというお若い社長さん?風な方が回答!

「対向車のドライバーがトラックの看板を見た時に逆並びのほうが文字を認識しやすいから」、とのことでした!

ラーメン屋の店主が写真を撮る時になぜ偉そうなのか

腕組みや仁王立ちがたしかにイメージとして湧いてきますね笑

ラーメン評論家の石神秀幸さんも、エバっちゃう飲食の店主はラーメン屋かお寿司屋だ、とおっしゃいます。

ラーメン屋さんとお寿司屋さんの共通項は、修行をせずに開業しているパターンも多く、なめられたくない!という思いから偉そうな感じにしてしまうのでは?という分析でしたが…そうなんでしょうか(´・ω・`)

そんな石神秀幸さんの宣材写真も腕組み仁王立ちです笑

おおぜきポーズという新ポーズが登場している!

考案したのはおおぜき中華そば店(早稲田)の大関卓也店長です。

雑誌のカメラマンの方に腕組みポーズをするよう強要されたものの、それがどうしてもイヤで考えたポーズなのだそうです。

文字なので説明が難しいので、おおぜきポーズ、で画像検索するとわんさか出てくると思います笑

由来は、お店のロゴを手で表現した、とのことでした。

たいめいけんのシェフはナゼ黒いのか?

たいめいけん3代目シェフの茂出木浩司さんですが、たしかに松崎しげるさん並に日焼けされておりますね(´・ω・`)

茂出木さんご自身が回答、それは、「ただモテたいだけ」というあっさりしたものでした…笑

寒さ我慢ダイエットについても特集されました

冬は寒いので、体がその寒さに対抗すべく体温を上げるので、一年を通してもっとも痩せやすい季節なのだそうです。

目安ですが、10分間寒さを我慢する事により、それは1時間エクササイズをするのと同じカロリーを消費出来る、とか…

寒さの程度もありますし、エクササイズにも色々ありますしね…

しかし、寒さを耐えて我慢する、という行為そのものに一定のダイエット効果はあるのかもしれませんね(´・ω・`)

さらに、アメリカ国立衛生研究所の発表によると、室温が19度のお部屋で寝ると脂肪燃焼効果をもっとも大きく発揮出来る、という結果も出ているそうです。

北海道在住の僕のお部屋はだいたい7度とかですけど就寝時は…(´;ω;`)

冷やしすぎは体に害がありますので、ほどほどに…。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました