2015年11月24日放送のNEWS ZEROのmy generationで賞味期限切れ間近の食材を持ち寄るサルベージパーティが特集されていました

2015年11月24日放送のNEWS ZERO(ニュースゼロ)の桐谷美玲さんのコーナー、マイジェネレーションで『賞味期限』に関する特集がありました。

ついついやってしまう賞味期限切れですが、廃棄せずにうまく消費しようという取り組みが広がっているとのことでした。

スポンサーリンク

東京都新宿区のサルベージパーティ

 都内で弟さんと暮らす女子大生のお家でロケでした、かわいかった!…はいすみません。

早速冷蔵庫を見せてもらうと、親と祖母からいろいろ送ってもらうとのことで、賞味期限切れの鍋の素や松前漬けなどが出てきました(´・ω・`)

賞味期限が迫った食材も含めると、かなりの量でした。

そのような食材をもって東京都の新宿区の『サルベージパーティ』に参加です。

インターネットで参加者を募っていたのだそうで、結構な人がそれぞれ賞味期限切れ直前の食材を持ち寄り賑わっています。

このような賞味期限切れ間近の食材をサルベージする(=救い出す)、それがサルベージパーティとのことで、桐谷美玲さんも賞味期限切れ間近の食材を持参し参加しました!

参加者が持ってきた物と理由

とある27歳男性参加者はそうめん(乾麺)を持ってきていました。

「毎年いっぱい送られてくるので食べきれなくて」

とのことでした、お中元でしょうか(´・ω・`)

22歳の女性は長ネギの青い部分を持ってきており、

「チャーハンに使うために買った長ネギだけど、青い部分は入れなかった」

とのことでした。

そして桐谷美玲さんが持参した賞味期限切れ間近の食材は『ジェノベーゼソース』です。

パスタ用に買ったそうですが、2回くらい作って飽きてしまったそうです笑

集まった食材をどのようにサルベージする?

登場したのはシェフのキムラカズヒロさんです。

サルベージパーティの目的のひとつが、プロのシェフが余らせた食材をどのように使って料理するのかを参加者が見て学ぶことにあるようです。

キムラカズヒロさんが作った料理は『長ネギと寒天のピリ辛生春巻き』『サバみそカレーにゅうめん』、そしてうどんにジャスミン茶、さらにドライ納豆や桜でんぶを混ぜて『ドライ納豆とジャスミン茶葉のうどん』というパスタ風のメニューも披露しておりました!

桐谷美玲さん持参のジェノベーゼソースはヨーグルトと一緒に混ぜソースにし、カボチャやさつまいもにかけて『根菜のグリルとヨーグルトジェノベーゼソース』なるものを作っておられました。

ジェノベーゼソースは温野菜にかけてもおいしいんだな、と桐谷美玲さんは発見できたようです(o・ω・o)

こんな感じで余った食材のみで合計7品の料理を作ったようです、余ったものだけとは思えないクオリティでした!

サルベージパーティの主催者さんのインタビュー

フードプロデューサーの平井巧さんという方です、パーティー形式にした理由は、

「食料廃棄、フードロスの問題は世界規模で起きている深刻な問題であると思う、しかし食べることを楽しむ、意外な使い方を学ぶことでまずはフードロスを無くすきっかけになるのでは」

と考えたそうです。

日本のフードロス(食品ロス)の統計(2012年)も出ており、年間およそ642万トンもの食品ロスがあるとのことでした…。

内訳は家庭が約312万トン、食品工場や外食店が約330万トンとのことでした。

TGIフライデーズ品川店の食べ残しを減らす取り組み

とってもおしゃれな飲食店ですが、食品ロスの取り組みとして『お持ち帰り』を店員さんが直々におすすめしている様子がありました。

アメリカ発祥のこちらの料理店では、このようなお持ち帰り=『ドギーバッグ』というサービスを準備していました。

ドギーバッグはアメリカや海外では一般的ではあるものの、日本では衛生面を心配する声も多く、あまり広がってはいないのが現状のようです。

また、持って帰る行為そのものが恥ずかしい、抵抗があるという声が多かったです。

ドギーバッグを広めるための活動を行っている創価大学の大学生の取り組みも紹介されました。

途上国の子どもたちが描いた絵をドギーバッグに貼り付け、オリジナルのドギーバッグを作成していました。

このドギーバッグをひとつ使うごとに一日分の給食費(12円)が送られる仕組みとなっているようです。

「ただ単に持ち帰るのではなく、途上国に貢献できるというプラスの動機付けによって恥ずかしさや抵抗感を払拭できれば」

とのことでした。

そしてこのような活動が実を結び、立川グランドホテルさんで2015年11月よりこのオリジナルドギーバッグが使われる事となったそうです。

現在世界に栄養不足の人は約8億人いるそうで、国連の食糧支援機関は320万トンの食糧支援をしたそうです。

日本の食品ロスはこれの2倍の量です、意識を高める必要がありますよねやはり…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました