2015年12月22日放送のバイキングのひるたつでは白澤卓二先生がご登場でした!
クリスマスが終われば今度はお正月ですね(o・ω・o)
4人に3人はお正月太りを体験した事があるという統計もあるようなので、関心が高い問題であろうと思われます。
坂上忍さんも脱ぐとぶくぶくなのだそうで、相当気にしておられました(´・ω・`)
正月太りを防ぐ食べ方
正月太りをしにくいお雑煮のポイントは餅を固めに!
餅が固めのお雑煮と、柔らかくなるまで煮込んだお雑煮では、お餅を固めに煮込んであるお雑煮の方が良いそうです。
お餅は糖質の多い食品であり、お餅が柔らかいと消化吸収のスピードも早まってしまい、血糖値が急激に上昇してしまいます。
血糖値が急激に上昇すると体内ではインスリンというホルモンが出てくることで、血糖を下げるホルモンであると同時に脂肪細胞に働くと栄養を入れて太ってしまう、という働きもありますので、つまり太りやすいとのことでした。
GI値が肥満に大きく関係している
以前のひるたつでも登場した『GI値』というキーワードも出てきました。
食後血糖値の上昇度を数値化したものがGI値だそうです。
カロリーを見るよりも、GI値のほうが太るか太らないかでは重要なようです。
いずれ、GI値が食品に表記される時代も来るのかもしれませんね(´・ω・`)
高カロリーでもGI値が低いと太りにくく、その逆も言えるようです。
グルコースを100にしてどの程度血糖が上がるかを数値化すると、
- 低GI食品(55以下)⇒えのき茸(29)、いくら(45)
- 中GI食品(55~70)⇒かぼちゃ(65)、そば(59)
- 高GI食品(70以上)⇒ニンジン(80)、白米(84)
こんな感じだそうです…専門的過ぎてわからん(T_T)
正月太りを防ぐお餅の食べ方
その地域や、個人個人の好みによってお餅の食べ方もさまざまかもしれませんが、パッと思いつくのはきなこ(安倍川)やあんこ、海苔などですよね(o・ω・o)
- 太りやすい⇒きなこ、あんこ
- 太りにくい⇒海苔、大根おろし
という結論から早速紹介されていました!
お餅はやはり高GI食品ですし、安倍川餅のきな粉には砂糖も入っていますし、あんこも高GI食品ですので、高GI同士の掛け合わせとなってしまうので太りやすいといえるようです。
海苔や大根おろしは食物繊維があります、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする働きがありますし、もともとの高GIであるお餅をやや低GI化させる、ということのようです。
小林麻耶さんがお好きだという納豆餅
納豆はネバネバ成分があり、お餅の糖質をコーティングするので糖質の吸収を緩やかにするのでオススメなのだそうです!
正月太りしにくいおせち料理
おせち料理に関しては『食べ順』のオススメがあるようです!
- Aグループ⇒竹の子煮、しいたけの含め煮、なます【食物繊維】
- Bグループ⇒さわらの西京焼き、八幡巻き、数の子【タンパク質】
- Cグループ⇒栗きんとん、黒豆、伊達巻き【糖質】
AからCにかけての食べ順が最も太りにくい食べ順と言えるようです(^O^)
なますのお酢は太りにくい調味料!
お酢には酢酸という成分があり、糖質吸収を抑えてくれますし、さらにお酢のクエン酸が代謝の活性化をしてくれる働きがあるので血糖を落としてくれるということのようです!
そして、高GI食材であるニンジンですが、なます大根の中に一緒に入れる事で低GI化させる事が出来るということなので、なますは偉大な感じがしました(o・ω・o)
お酢は消化管の中にとどまってくれるものだそうで、飲み物として飲んでも良いのですが、調味料として使うほうが効果が高いのだそうです。
高GIを食べる前にお酢を使ったお料理をちょっと食べておくと、それで次にくる高GI食材を使った料理も低GI化出来る、ということでもあるようです。
[関連リンク]





コメント