バイキングで産後クライシスのお悩み問題をひるたつで解決!

さて、2015年7月2日のバイキング、3記事目です。
人気コーナー”ひるたつ”になります。
1記事目に好きな女性アスリートについて、2記事目に東大生の勉強法と書きまして、3記事目には”産後クライシス

子育てインストラクターの角田智子さんが登場しました。
”育児ストレス解消の達人”さんです。
角田智子さんはこれまでに、東京・大阪・福岡を拠点にし、3年間で600人もの育児をするママさんをカウンセリングした経歴があります。

育児の悩みというのはいつの時代にもあるものと思います、僕は独身ですので想像しか出来ませんが、ひるたつを見ながら”産後クライシス”について、記事をまとめていきたいと思います。

これは実は、男性に読んで欲しい記事かもしれません!
夫婦円満のためのアドバイスがてんこ盛りでしたよ( ・`ω・´)b

という事で、まとめてみました。

スポンサーリンク

産後クライシスの原因は夫の行動にあり!?

自称イクメンの夫の皆様、要注意かもしれません!
その、”やってやってる感”が勘違い行動かもしれません。
ひとつの事をやって、すべてをやっている、みたいなドヤ顔、奥様へのストレスになっている場合もあるかもしれません(゚д゚)!

という事で、具体的に夫がしてしまいがちなNG行動というものが7つほど、ランキング形式で発表されました。

第7位:「ママらしくなったね」と褒める

たしかにママという立場ではあるものの、じゃあ女性としては見ていないの?
という不満、というか不安でしょうか、そういったものを女性は抱いてしまいます。
「ママ」と呼ぶ事は悪い事ではありませんが、子供がいない時には名前で呼び合うなどして、1人と1人の男女として向き合う事がポイントとなってくるそうです( ・ω・´)b
<h3>第6位:月齢よりも上のオモチャを買う</h3>
パパからすれば、かわいさ余ってついついオモチャを買ってしまうかもしれません。
しかし、使えない、実用性がないもの、場合によっては危険であるものなので、その非現実的な”浮かれ”とも取れる行動にご立腹してしまう女性も多いのだとか(”買ってあげている”自己満足とも受け取れてしまう場合もありそうです)。
解決策は簡単、独断で動かず、奥様と一緒に選びましょうね( ・
ω・´)b

第5位:オムツ替えの時に大きいリアクション

オムツ替えそのものは好感のもてる行動であり、助かりますが、オーバーリアクションをとる事が
”(オムツ交換)やってますよ”アピールに見えてしまい、イラッとくるそうです…。
これはもしや、旦那様も褒めて欲しいからそうするのでしょうかね…
それとも、ほんとにやってますよアピールなのでしょうか…

第4位:妻のかわりに勝手にミルクを与える

ミルクを与える事の目的のズレが良くないそうです。
空腹を満たす、泣き止ませる、という目的でミルクを与えるのはNG!
母乳とミルクのバランスを把握する事が育児にとって大切なので、やはり独断で夫がミルクを与えるのはやめておくべきなのでしょう…。

第3位:甘いスイーツを買って帰る

出産後の女性は授乳期間でもあり、栄養面には気を使いますので、糖分や脂肪分の多いスイーツなどを夫の独断で良かれと思っておみやげ感覚で買って帰る事はしなくて良いそうです!
糖分は乳腺がつまりやすい原因にもなると言われていますので、医学的に見てもNGだとも言えそうです。
それなのにスイーツを見せる事は、食べたいのに食べられない…というストレスを与えてしまうばかりかもしれませんので、本当に注意しましょうね!

第2位:育児の愚痴に対して「~したら?」と言う

奥様が求めているのはアドバイスではない、ねぎらいの言葉が欲しいもの。
これは、結婚生活じゃなくとも、恋愛関係においてもしばしば言われる事ですよね、答えちゃダメなんですよね…笑

第1位:「なんで泣いているの?」と聞く

奥様自身もなぜ泣いているのかわからない場合があるので、余計に追い込んでしまうばかりなのだとか…

こんな感じで発表されました。

うーん…大きな男でありたいものですね…
ここをぐっと堪えて乗り越えれば、夫への信用も大きくなり、より一掃強い絆で夫婦としてつながっていけるのかもしれませんよね。
結婚生活ってやっぱ修行みたいなのだな、と思えてきました(´・ω・`)

が、独身のままもなんだか寂しい…笑

夫をスーパーイクメンにさせる方法

Q&A形式で紹介されていました!

Q:子供の寝かしつけの時に夫が帰宅!さあどうする!?
A:車で寝て時間を潰してもらう

寝かしつけは大変な苦労をともないますので、物音を立ててしまう行為は厳禁なようです。
車がない場合はどっかで立ち読みとかでもいいかもしれませんね笑

疲れて帰ってきてんのに、なんだよ…という気持ちもわかりますが、その無理を通そうとしても余計疲れてしまう結果(ケンカなど)になるばかりかもしれませんし、ちょっと時間つぶし出来るくらいの余裕は欲しいかもしれませんね!

Q:疲れが溜まって朝起きられない時は…
A:お弁当を作っておいてもらう

「起きられないのか!じゃあミルクを作って置いとくよ!そして出勤するわ!」
これはNGです。
ミルクの作り置きは雑菌が繁殖するのでNG。
やはり、疲れてしまっている奥様を気遣いましょう。

Q:育児に追われ夕食の準備ができなかったら…
A:一からスーパーで買って調理してもらう

赤ちゃんのうちは外食はなかなか困難なようです。
おうちでゆっくり食べたい、という赤ちゃんを育てているママは多いようですので、「外食行こうぜ!」とかKYな発言はあまりよろしくない、という事でしょうね。

ちなみに独身のケンコバさんはなぜか(?)クイズに全問正解する、というなかなかの理解ありそうな素敵な男性像の一面を覗かせました。
ケンコバさん、女性視聴者からの株が上がったでしょうねきっと…笑




「キャリーオン(CarryOn)」ブランド子供服のリサイクルコミュニティー

イクメンに変える魔法の言葉

パパがお風呂に入れた時には、
「やっぱりパパじゃないとダメだわ」
これです!

男性は褒められたいのですね、わかりやすいいきものかもしれません。
この魔法の言葉で、旦那様も自信がつき、他の家事なども積極的に協力してくれるようになるかもしれません!

と、こんな感じで今日のひるたつ、男性にとっても、女性にとっても、参考になる教えがたくさんあったと思います。

そんなひるたつの角田智子さんご自身も、産後クライシスにより、離婚なさっているそうです(´・ω・`)
テロップも流れ終わった番組最後の最後に坂上さんが暴露しました!

ご自身の辛かった経験があるからこそ、よく”産後クライシス”問題を分析もなさっている、という事でしょうかね…。

産後クライシスの反響の大きさ(追記)

2015年7月3日の追記を致します。
反響の大きさ、というのは当ブログでの反響の大きさです(と言ってもコメントは0ですが…笑)

しかし、SNSでの拡散がこんなにもついたのは当ブログ開始以来初めての事で、驚きました(と言っても、立ち上げ1ヶ月半の意味不明ブログではありますが…orz)。

きっと、結婚生活だけを限定しても諸問題、年代ごとにつきまとうのでしょうね…
僕は独身ですが、結婚生活に関心がありますし、今後もアンテナ張り巡らせて情報をキャッチし、ついでに(余計な)自分の考えなどもブログで書いて行きたいな、などとも色々思えました。

読んでくださった皆様ありがとうございます(o・ω・o)!

コメント

タイトルとURLをコピーしました