2015年10月27日放送のバイキングに南極料理人の西村淳さんが登場で1週間やりくり出来るレシピを公開!

追記(2015年12月15日)

12月15日のバイキングで西村淳さんが佐藤弘道さんのおうちで5日分のやりくり可能なレシピを紹介!

 

南極に持っていける限られた食材でやりくりしていくためのレシピを考案し続けた西村淳さんです。

バイキングには二度目の登場だったと思います、以前はひるたつだったような…!?

今回は調査コーナーに登場で、主婦15人の目の前でやりくりレシピを公開しておりました、辛口チェックというやつですね!

やりくりということは節約にもつながるので、関心が高い事のようです。

登場したメニューをざっくりまとめてみようと思います。

買った食材は1週間分で2,981円、100g89円の鶏ひき肉を1kg、玉ねぎや大根となどの旬の野菜類、ポテチやじゃがりこやサイダーも買っていました、これも料理に使うというのです(´・ω・`)

とりあえず今回検索キーワード上で注目度が高いのは大根餅などの大根のレシピであることが判明!(個人調べですが…)

スポンサーリンク

鶏そぼろ焼きビーフンの作り方

ブツブツに切れないビーフンのコツがあるようです。

通常4分ほど茹でるビーフンを20秒しか茹でないのです!

茹でたら水を軽く切って容器に入れ、そこにフタをして20分蒸らすのです、ご飯を蒸らすのとおんなじ感じです。

こうして蒸らしたビーフンを水洗いしますが、パラパラとほぐれていき、切れません!

あとは通常通り焼きビーフンを作ります、西村さんは玉ねぎと人参とごま油で炒めていました。

こうして炒めあがったところに鶏そぼろを入れて、しょうゆで味を整えて完成です。

鶏そぼろそのものの作り方

焼きビーフンの時に使った鶏そぼろを先に作っておくと良いです。

炒めるのではなく、炒るイメージで作れば鶏そぼろはダマにならないそぼろが出来るそうです。

そこで、めんつゆを使います。

めんつゆに砂糖を溶かしよく混ぜて、そこに鶏ひき肉を400g入れて更に混ぜあわせます。

これが1週間使える万能調味料となるとのことです!

こうして混ぜあわせたものをサラダ油をひいたフライパンに生姜も入れて、汁ごと炒めて、いや炒っていきます。

汁気が飛んできたら完成です!鶏肉旨味もアップするそうですよ♪

これをジップロック的なものなどに入れて冷凍保存なども可能です( ・`ω・´)b

【参考】

西村淳さんの著書:南極料理人の使いきりレシピ

大根を使った様々なレシピ

旬の大根、葉っぱもしっぽも皮も、すべて使い切ります。

栄養価も高いので、使うべきですよね(´・ω・`)

大根の皮と絞り汁のスープ

大根おろしの絞り汁、皆様捨ててしまうと思いますが、絞り汁には消化に優れた酵素が含まれているので、ちゃんと摂取すべきなのだそうです。

スープの具には大根の皮を使います、皮には実よりもビタミンC含有量が約2倍、こちらも積極的に摂取したいものです。

スープにする事でこれまで捨てていたものでひと品出来るわけですし、栄養も摂れるので一石三鳥にまでなるとのことでした。

大根餅(大根おろし+片栗粉)

先ほど大根おろしにした実の部分、大根おろしとして食べるのもいいのですが、今回は大根餅というものを紹介してくださいました。

大根おろしに片栗粉を混ぜて手でこねて、形作る、といった手順でした。

そこには大根の葉も細かく刻んで混ぜあわせます。

味付けは塩コショウです、そしてカタチづくりながらごま油で焼いていきます

表面がいい色になってきたらポン酢と醤油のタレを絡めて、それで完成!

お酒のおつまみにもよさそうな美味しそうな一品でした!

大根と人参のなます

こちらは大根と人参を酢・砂糖・で揉み込んで完成!

ビーフン入りシューマイ

そぼろの時に残しておいた鶏ひき肉をボウルに入れ、焼きビーフンの残りを細かく切り鶏ひき肉と混ぜます。

味付けは塩コショウ、にんにく、生姜、そしてごま油をかけます。

タネを手でカタチづくり、シューマイの皮、ではなく!

片栗粉をまぶしていきます。

ミックスベジタブルで彩りをつけて(グリンピースでもよいのか?)、7分間蒸して、完成!

ビーフンは水分を吸うのでベチャベチャにならず、肉の旨味を閉じ込めるメリットがあるとのことでした!

サンラータン

お鍋に大根スープになますを合わせて煮ていきます。

うっすらとなますの酢の味が出てきているところに溶き卵を回し入れ、ごま油をかけて、完成!

こんにゃくとめんつゆ鶏そぼろの炒め物

特にレシピは登場しませんでしたが、そのまま一緒に炒めれば完成なのでしょうね…

鶏肉に含まれるオレイン酸と、こんにゃくに含まれる食物繊維がコレステロール低下に効果があり、生活習慣病の予防につながるということでした、メタボ対策にも良さそうです( ・`ω・´)b

サイダーいなり寿司

本日一番の衝撃がこちらではないでしょうか…

酸っぱくなりすぎたり、甘くなりすぎたり、と酢飯づくりは意外と面倒であり、難しいもの…

そこで西村淳さんが考案したのが、サイダーでご飯を炊くというもの!

サイダーの当分が理想的な配分なのだとか…

お米1合に対して、酢を大さじ1入れます。

次に、サイダーを通常の水と同じ量入れます。

こうして普通に炊いていくだけで寿司飯の完成です( ・`ω・´)b

これをお揚げにくるんでいなり寿司の完成、といった感じでした。

牛乳を使い倒すレシピ2選(小鉢とスープ)

どちらも手軽で簡単なのでマネできそうでした♪

牛乳ホエーで作ったお味噌汁

牛乳220ccを沸かして、そこに酢を大さじ1入れます。

牛乳のタンパク質と酢の成分が反応して固体と透明な感じの液体とに分離されます。

ひと煮立ちさせたら、ザルで固体と液体を取り分けます。

この液体(牛乳ホエー)は、牛乳の旨味が残った天然のブイヨン。

ホエータンパク質は免疫力アップ・感染防御などに働きかける優れた栄養素なのだとか!

こちらに、玉ねぎと顆粒だしとお味噌を加えて、お味噌汁の完成となりました。

これからの時期には免疫アップさせておきたいところなので、良さそうな一品でした。

牛乳カッテージチーズで作る冷奴

先ほど取り分けた固体部分がカッテージチーズ。

かつお節をまぶして冷奴風にして食べると美味しいようです。

北海道の郷土料理に牛乳豆腐というものがあり、このような牛乳カッテージチーズが使われているとのことです。

僕は北海道在住なのですが、当然初耳でした笑

ポテトチップスを使ったキッシュ

西村淳さんはフレンチにもチャレンジしています。

キッシュは、具材を入れた溶き卵をパイ生地で焼きあげるフランス発祥と言われる料理です。

西村淳さんのキッシュレシピは、

卵・牛乳・スライス玉ねぎ・ミックスベジタブル、これらをまずは混ぜあわせます。

そして次に!ポテトチップスを手で粉々にして油を塗ったグラタン皿に敷いていきます

パイ生地をポテトチップスで代用しよう!というアイデアです、お菓子は日持ちもするので南極でも大活躍だったのだとかヽ(=´▽`=)ノ

ポテチを敷いたその上に混ぜあわせた溶き卵を流し入れて、さらにビーフン入りシューマイを乗せて、最後にチーズも忍ばせて210度のオーブンで15分間焼きあげます。

いなり寿司リメイクチャーハン

南極料理人西村淳さんのやりくりレシピはさらに続いていきます、続いては、先ほど炊いて余ったサイダー酢飯を使います。

酢飯に卵とめんつゆを混ぜあわせます。

そしてそれをごま油で炒めていきます。

具材は、いなり寿司で余った油あげを細かく切ったもの、それと長ネギも小口切りにしたものが入っていました。

これでパラパラなチャーハンが完成していました!

大根ポタージュ

茹でた大根をミキサーにかけ、ゆで汁と牛乳を加え混ぜあわせます。

お鍋にうつしたら白ワインと塩コショウで味を整え、1cm角のバターを入れてコクをアップさせます。

そして!てきとーな感じに砕いたポテトチップスをそこにも入れて、崩れるまで煮込んでいきます。

最後にネギを散らして、ポテトチップスと大根のポタージュの完成!

めんつゆが香る和風ピラフ

洗った生米をごま油で炒めます。

油が回ったな~くらいのところで、ジャーにうつし、めんつゆで炊いていきます。

炊きあがったら刻みネギを混ぜ、作りおきしておいた鶏そぼろを入れて、さらに炒り卵も入れて混ぜ合わせればピラフの完成です!

大根と長ネギのチーズ炒め

炒り卵づくりで卵がフライパンにこびりつくと思います、そこに大根と長ネギとチーズを絡めた炒めものを作りました。

ここまで細かい部分でもやりくり上手で、少しもムダにはしないという心意気は見事でした( ・`ω・´)b

氷山丼

さすが、南極料理人ですね!というネーミングです。

作り方は、まずは丼のご飯に鶏そぼろをたっぷりとかけていきます。

次が斬新なのですが、取り出したのは冷凍した卵の白身です。

これを泡立てていきます、冷凍させたものを使う事で、みるみる泡立っていくのです!!

15名の主婦も拍手をした瞬間でした笑

冷凍させると卵白の細胞が壊れて、それで泡立ちやすくなるのだそうです。

こうしてメレンゲができたら先ほどのそぼろ丼の上に乗せ、さらに頂点に黄身を乗せ、かいわれ大根を散らして完成!

目でも楽しいひと品で、西村淳さんもオススメの一品です(o・ω・o)

じゃがりこポテトサラダ

じゃがりこをマッシュポテトにしてしまいます。

お湯に浸したじゃがりこをよくすりつぶし、キッシュの残りとマヨネーズを入れて混ぜ合わせます。

超あっという間なのに、完全にポテトサラダでした、すごい(´・ω・`)

じゃがいものお好み焼き

じゃがいもは皮ごとミキサーにかけます。

ザルで水気を切っていきます、この水気をシンクのお掃除に使います!

このじゃがいもの水気に含まれるサポニンという成分が汚れを浮かび上がらせる働きをします!スクラブ効果的な感じだそうです。

どこまでも食材をムダにはしないという南極料理人西村淳さんの知恵をこういうかたちでも見る事が出来た瞬間でした…恐るべし((((;゚Д゚))))

こうして細かく砕いたじゃがいもにミックスベジタブルを混ぜ、塩コショウで味付けをし、卵を混ぜ合わせます。

そして最後に細かくちぎったチーズを混ぜ合わせたものを、焼いていきます。

手のひらサイズのパテにして、フライパンで焼き色が就く感じに焼いていけば、これでじゃがいもお好み焼きの完成です!

坂上忍さんは、「お好み焼きより美味しい」とまで絶賛なさいました!

と、ここまで4,000文字も書いてみましたが…

どこか参考になる部分があれば実践して生活に取り入れるだけでも、やりくり上手への道が一歩前進!という事になるかもしれませんね(o・ω・o)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました