これ明日スーパーから消えるかも?で健康寿命をのばす食材というものが紹介されていました。
放送日は2015年12月10日木曜日です、食の財宝=『食材』という呼び、さまざまな郷土色豊かな食材が紹介されました。
介護などを受けずに、寿命を全うできたらそれは幸せですよね…
しかし、平均寿命と健康寿命は大きく異なっており、日本では男性の平均寿命は80歳程度ですが健康寿命は71歳程度ですし、女性の場合は平均寿命は86歳なのに対し健康寿命は74歳と、両者ともに平均寿命と健康寿命の差は10歳程度かそれ以上違うものとなっている事が多いようです。
解説には岡部クリニック院長の『岡部正』先生が参加しておりました(o・ω・o)
福井県の打ち豆が紹介されました
岡部正先生が今最も注目している食材なのだそうです。
日本一幸せな街の人が食べる老化を防ぐ食材、ということで滝沢沙織さんと大林素子さんが福井県の丸岡城へとロケに行きました、花の独身ツインタワーコンビだそうです笑
福井県は幸福度ランキング全国1位なのだそうです、長寿ランキングでも男性は3位、女性は7位ともなっています。
仁愛大学の佐藤真実(さとうまみ)先生が解説で、紹介された郷土食材は『打ち豆』です、打ち豆とは生の大豆を叩いて作った大豆、だそうです。
打ち豆の健康効果
打ち豆を汁物にすると、大豆のポリフェノールが溶け出し、しかも旨味も出るというのです。
ポリフェノールは体の老化を防ぐ抗酸化作用のある物質であり、動脈硬化を抑制したり、また美肌への効果も期待できます(o・ω・o)
水煮した大豆1食あたりのポリフェノール量は13.1mgなのに対し、水煮した打ち豆は32.5mgにもなるという研究結果が出ているそうです。
豆腐よりもオススメな点もあるようです。
豆腐は栄養価が高いものの、おから(外皮)の部分が除かれている食材です。
おからには食物繊維が豊富であり、一部のイソフラボン(ポリフェノール)はおからの部分にいくそうなので、やや減ってしまうとのことでした。
一方打ち豆は、大豆そのものをそっくりそのまま食べられるので食物繊維もイソフラボンも逃さず食べられますし、調理も非常にしやすいので福井県などではよく食べられている郷土食材であるようです。
【打ち豆が楽天市場にとりあえずありました】
![]() 国産大豆使用/打ち豆 黄大豆【100g】 |
打ち豆の使い方
さまざまな料理に【ちょい足し】するのが基本だそうです。
豆の割れ目から汁気が吸い込まれ、その味に染まるため、どんな料理でも違和感なく食べられるのだそうですヽ(=´▽`=)ノ
番組では肉じゃがを作っていました、打ち豆はそのままちょい足しするだけです。
大豆には赤大豆・青大豆・黄大豆・黒大豆などがある
なばたけ農場という場所で、4種類の大豆を打ち豆にしているそうです。
佐藤先生によると、ポリフェノールが最も高く出た打ち豆汁は『黒大豆』によるものだったそうです。
と言っても、どれもみなポリフェノールが豊富だなという印象を受けました(´・ω・`)
打ち豆を使った料理レシピも紹介されました!
青大豆の打ち豆ハンバーグのレシピ
10分程青大豆の打ち豆を湯がき、通常のハンバーグの肉だねの中にそのまま入れて混ぜて、あとは普通にハンバーグをつくるのみ!
打ち豆はこのように、手を加えずにそのまま使える便利な食材であるようです。
打ち豆を使ったキャラメルチキンのレシピ
打ち豆50gと鶏モモ肉300gを鍋に入れます。
そこへ、キャラメル4個(20g)を入れ、水(1カップ)と醤油(大さじ2)を入れ、かる~く混ぜたら火にかけて煮立たせます。
そこへ落し蓋をして10分間待つだけで完成、とのことでした。
遊園地や映画館などのキャラメルポップコーンのような匂いになるそうですが、いざ食べてみると甘みがそんなにはなく、新感覚な味だそうです。
ブロッコリースプラウトが2015年に大ヒット!
ブロッコリースプラウトとはブロッコリーの新芽の事です。
ブロッコリーにはスルフォラファンという抗酸化物質が入ってますが、ブロッコリースプラウトになるとブロッコリーの20倍もスルフォラファンが入っている、という事で近年大人気なのだそうです。
…これはお昼のバイキングでも特集されておりました。
参考:バイキングで放送されたの豆苗とブロッコリースプラウトの健康効果
ポイントは『ブロッコリースプラウトのスルフォラファンは長持ちするので、3日に1回食べれば良い』というものです。
認知症予防&免疫力アップが期待される幻のキノコ
食物繊維が豊富で低カロリーなのでダイエットにも注目なキノコですが、認知症予防やこの風邪が多い時期に特に摂取したい免疫力アップが期待されるキノコというものがあるそうなのです。
お料理男子の杉浦太陽さんが長野県へロケに行きました。
長野県といえば、男女ともに長寿日本一となっている県です。
コメント